That Thought Note

日々雑然と想ったことをつづるノート

ブックシェア~自分を知り、他人を知り、拡げられる場

ブックシェアという本を共有し合う集まりに参加してきました。

 

この会は自分が面白かったと思う本を紹介しあって、
興味のあるものを借りることができる場です。
今回は2回目の参加だったわけですが、
参加するたびに面白い発見があります。

 

一つ目は、自分が好きなものだったり、影響を受けた本のことを、
なぜそう思ったのかを振り返る機会になることです。
人にオススメするためには、自分がどう思ったかを
整理するプロセスが不可欠です。
このプロセスを通して、
自分を見つめなおすいい機会になります。

f:id:yohske:20120115233204j:plain

二つ目は、他人に紹介することで、
自分の思考の枠組みから一歩出ることができる要素です。
自分の立場からだけでなく、紹介する対象である他人の視点に立ったとき、
どういう表現をすれば届くのかを練りこむ必要があります。
つまり、プレゼンテーションの訓練になるわけですね。

f:id:yohske:20120115233336j:plain

そして、三つ目は、
そうした自分の価値観からは出会うことができない
本と出会える貴重な場となることです。
僕の本との関わり方を振り返ると、
ほとんどがはっきりとした目的意識を持ったうえで、
Amazon 様でポチっとしてしまう流れが多いと感じます。
あとは、Amazon 様が機械的にオススメする本をついでに
買っちゃったり、ソーシャルメディアで面白いとされてるものを
買っちゃったり、自分の周りにいる人からの影響で
買っちゃったり、ということがメインになってます。
そうすると、やはり偏ってしまうというか、
ものすごく意外な出会いをするチャンスはなかなか訪れません。
ブックシェア会では、
普段接点がない人たちが、
どう感じたかという視点で本と出合うことができるので、
意外な分野に興味をもつきっかけになったりします。 

f:id:yohske:20120115233351j:plain

本というメディアを共有する体験を通して、
自分の嗜好を掘り下げて知り、
そこに他人という存在を介在させ、
さらに外からの影響で拡げるという意味で、
とても面白い場でした。

 

ちなみに今回僕がシェアした本は
ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代>の構想力 (講談社現代新書) で、
お借りした本は
福祉の思想 (NHKブックス 67) です。

 

アウトプットに対してのインプットが全く違ってて
改めて面白いですw
自分の中では繋がってるんだけどね。